うんこサロン

現役看護師の『うんことDIET(ダイエット)と健康』にかかわる情報を発信します❢❢

うんこ💩って何からできてるんでしょうか?

現役看護師の

うんことDIETと健康に関するブログ

うんこサロン💩にようこそ

 

うんこって何からできているんでしょうか?
ほとんどは 食べたものが消化されたカスじゃないの?って思いますよね

 

うんこ💩の 80%が 水分

残る 20%のうち  食べカス 1/3
           腸内細菌 1/3
           腸粘膜  1/3

腸内細菌は 生きた腸内の細菌のことです
食べカスは 思っているほど多くないですね🌝


良いうんこ💩を出すために大事なことが3つ ありますよ

 

⑴良いうんこになる原料を摂ること!

つまりは 口から食べたものが うんこの原料になりますよ

 

➡バランスの良い食事が大事!!といわれても何がバランスいいのか分からない💦💦

バランスの良い食事とは かつ丼など 一品料理でなく 主食+副食+小鉢のように小さなおかずが多いこと

肉や魚など好きなものだけ摂らず 海藻類 キノコ類 豆腐や豆類などの副食を積極的に食べて 油の多い揚げ物や ご飯がススム甘辛いものは控えることです🤡

 

ははは そんなの 無理無理🙅🙅と言う みなさんの 声が聞こえてきます🌝

せめて 夜遅くのラーメン、ハンバーガー🍔+ポテト、ケーキなどの甘いものだけを食べるような食事は止めてくださいね

うんこナースからのお願いです

 

⑵うんこを育てる環境を整える!

うんこを育てる場所は腸です

 

➡ 腸内環境を整えるには 乳酸菌やビフィズス菌が良い!ってご存知だと思います

生きた菌を腸まで届ける~♪ってCMありますが生きた菌が届くわけでなく 腸内細菌のエサになり良い菌が増えるという仕組みだそうです

 

やはり 腸内の働きを活発にする➡整腸作用があるのは やっぱりヨーグルトです!!

無糖で 毎日とりたいですね🍓

あとは 納豆とか キムチとかの発酵食品も goodです👌

 

⑶うんこを出す力をつける!

腹筋つまりは インナーマッスルです

  

➡ うんこを出すのに 必要なのは

① 腸がうんこを押し出す力

② いきむ力(腹筋)

③ 正しい姿勢

 👉ブログ『うんこを楽に出す』には実はちょっとしたコツがある

 

weknead.hatenablog.com

 

 

f:id:weknead:20190615080654g:plain

↑ うんこは 腸のどのあたりで だんだん塊になっていくんでしょうか?

結構 出口付近ですね

 

★排便は 毎日出るのが正解?

 

➡ 3日に1回でも すっきり出ることが重要です

お腹が張って苦しいとか まだ💩が残った感じがする場合が続くときは便秘と言えるといわれています

安易に 市販の下剤を使わず 医師に相談してほしいです!! お薬が 違ってきます

 

★うんこが 出にくい場合は 

① 固くて出ない!? のか 

② 出す力がない!? のか  ちゃんと 把握して 医師に相談しましょう

   

また 便秘は大きな病気が隠れていることもありますので

◎肛門から 出血する

◎便の色が 赤や緑など 茶色ではない

◎お腹の痛みが続く  などなど  

うんこ💩の観察しましょう 😊

    
  

ちなみに 人が70歳までにする うんこは約3トンだそうです
ビックリですね!! 😲

 

 💩💩うんことDIETと健康に関するブログ💩💩

みなさんのご質問 リクエストお待ちしています

ぜひ 登録お願いします💩     

生活保護の医療扶助を参考にして、本当の健康の自己管理を考えてみよう!!

現役看護師の
うんことDIETと健康に関するブログ
うんこサロン💩にようこそ
 
 
生活保護の受給世帯数がどんどん更新しています
近年の非正規雇用の増大や、離婚率の上昇に伴う片親世帯の増加などによって低所得者が拡大しています
 うんこナースの業界での大きな問題と言えば介護離職などもあります
超高齢社会の中で消費もふえず収入も増えずいう現実もあります
 
その結果、日本全体で生活保護受給者が増加の一途です
 
生活保護の扶助についてはいろいろあります
 

保護の種類と内容             厚生労働省 生活保護制度より

以下のように、生活を営む上で必要な各種費用に対応して扶助が支給されます。

生活を営む上で生じる費用 扶助の種類 支給内容
日常生活に必要な費用
(食費・被服費・光熱費等)
生活扶助 基準額は、
  1. (1)食費等の個人的費用
  2. (2)光熱水費等の世帯共通費用を合算して算出。
特定の世帯には加算があります。(母子加算等)
アパート等の家賃 住宅扶助 定められた範囲内で実費を支給
義務教育を受けるために必要な学用品費 教育扶助 定められた基準額を支給
医療サービスの費用 医療扶助 費用は直接医療機関へ支払
(本人負担なし)
介護サービスの費用 介護扶助 費用は直接介護事業者へ支払
(本人負担なし)
出産費用 出産扶助 定められた範囲内で実費を支給
就労に必要な技能の修得等にかかる費用 生業扶助 定められた範囲内で実費を支給
葬祭費用 葬祭扶助 定められた範囲内で実費を支給
 
 簡単に言うと
 
①家賃
②食費
③義務教育の学費
④医療費
⑤介護費
⑥出産費
⑦葬式代(焼き場代)
 
 
下の図をご覧ください👀
2015年度の年間 生活保護費負担実績額を見ていただくと 全体の48%が医療扶助となっています 
 
 
金額的には生活保護費のなかで一番を占めているのが医療費であるということです🧐
ええーーー生活費よりも医療費のほうが上回ってるって  どーいうーこと❓❓❓ (;^_^A💦💦
 
 
 
 

生活保護は、社会経済情勢に連動するといわれ生活保護受給者数は、2008年の世界金融危機の時期に急増し、2014年度にピークとなりました

2017年度には164万世帯と過去最高となっています。このうち、65歳以上の夫婦のみや単身などの高齢者世帯が86万世帯に増加しています

 

生活保護は現物支給

 

生活保護の支給の方法は、現物支給です

①家賃と②生活費は現金が支給されますが、それ以外は手続きによって自己負担がないということです

 

医療で言えば生活保護の扶助全体が 自由にまた限度なく受けられるわけではありません

指定されている医療機関になりますし、治療についても可能範囲があり高額な医療が自由に選択でき受けられるわけではありません
 
また国民保険証のような保険証はありません
役所であらかじめ発行をうけた医療券をもって受診しますが、毎月発行を受けなければなりません
 
医療扶助の対象範囲は、基本的に、国民健康保険と同じ内容となります
例えば、入院費は支給されますが、本人希望で個室等に移る場合は、差額ベッド代は自己負担となります
また、先進医療等の保険外併用療養費に関する医療は、原則として医療扶助は適用されません
 
 
➡何が医療費の増大につながっているのか❓
 
 
日本の医療の自己負担はそれぞれの年齢や収入などにより異なり、基本窓口支払いが1割から3割となります
保険証(保険資格)なしでは10割負担となります
 
皆さんは高額医療費制度はお聞きになったことはあると思いますが、難病その他の国の定める病気によっては月の医療費自己負担が3,000円までなどの補助がある場合があります(難病医療費助成制度、公費負担医療制度など)
 
都会では医療機関の選択肢が多く、『医療機関のはしご』も多いです
 
国民保険料を支払っている立場から言えば、医療を選択する権利もあるし、もっと上質な医療を受けたいと考えることは当然です 🤓
 
医療の質の選択だけが、この医療費の増大を招いているのでしょうか❓❓
もちろん 医療費の増大は生活保護受給者であるないだけの問題では、ありません
 
しかし医療の現場から言えば生活保護では患者自己負担がないため、過剰診療になりやすい問題があります
生活保護受給者がかかった医療費は、すべて扶助から支給されます
 
診察料だけでなく医薬品処方も自己負担がないため、お薬の過剰処方と延長があります
 
実際におうちに訪問する仕事である訪問看護師として、自宅に余ったお薬が多く存在し
『お薬の処方をもらっておくだけで安心』
『お薬を出す医者が良い医者』という現実をよく見ます
 
何が医療費の増大を引き起こすのか❓
専門職に任せきりで努力なしで健康になりたいという安易な考えのたまものです
それなのに 自分の気に入る治療と対応をする医療機関を選り好みしているからです
 
 
➡健康ブームと言いながら健康の自己管理できていない!!
 
お医者様の言うことを聞いていれば病気を治してくれるという受け身な現状が続いています 🐄🐄🐄
 
なのに お医者様の使う言葉は理解困難で何を言ってるのか分からないと聞きます
 
医療者は、なぜもっと簡単に簡潔に結果を含めて『伝える努力』をしないのかしら💦💦
 
その『伝え方』が勉強不足ですし、説明を聞いても究極の2択でしかないという声もあります
 
その究極の2択とは 
①〇〇を施術すると、命がたすかります
②〇〇を選択したら、命がなくなるのも時間の問題です
 
こんな説明では ①の命が助かる方を選択するしかなくなります
私たち医療者であっても、患者さんと自分の家族の時の考え方や対応は異なります
家族には1分1秒長く生きてもらいたいという心理が働くからです
 
①と②それぞれを選択した場合に
患者さんの苦痛や安楽、生活がどうなるのか❓
何ができて何ができなくなるのか❓
いつまで会話できるのか❓
どんな機械が装着されて、それは解除できるのか❓できないのか❓
 
などなど…治療方法以外に伝えなければならないことは本当はたくさんあります
 
これを簡単にまとめると 現在の医療は『医療者が責任を問われないための医療機関主体』『患者さん不本意』とでもいいましょうか 🤓
 
 
みなさんが本当に 自分の健康を自己管理したいと考えていらっしゃるのなら…
 
簡単に『怖いぐらいに効くダイエット食品』のような類には手を出さず、自分の生活習慣を見直し専門職である医療者に相談し、その意見を参考にし、医療者とともに自分の健康管理を行っていくはずです
 
このことは それほどに難しい事なのでしょうか❓ 🐢🐢🐢
 
専門職とともに考え選択する医療となってほしいと切に希望します m(__)m
 
 
 本日も訪問いただきまして有難うございます
💩うんことDIETと健康に関するブログ💩

【ブスの25か条】と反対の自分になればいい🤗

現役看護師の

うんことDIETと健康に関するブログ

うんこサロン💩にようこそ

 

SNSで皆さんは、見ず知らずの多くの方に向けてネット上で情報を発信していますね💻💨

 

文章の内容の受け止め方の解釈は、受け手の勝手であることを承知しているでしょか❓

 

自分の発信した意味と、受け手の受け止めた意味が異なり思わず反撃を受けることもありますね

世代や性差、環境によって使う言葉も使い方さえ かなり異なります

現在の風潮として【情報を発信するのは自由、受け手側の選択権と防衛力に任されている】のが現状ではないでしょうか 🧐

 

どんなにネット上のコミュニティに活気があって自分にとって必要で重要視しても、実際の生活は人間関係がすべてを左右しています

仕事で一番大切なのは円満な人間関係

親子、夫婦であっても円満な人間関係

友達とも円満な人間関係が大切ですね 😃

 

まぁ 今はマンションの同じ階の人とも付き合いがないのが普通なので、より少ない人との関わりのなかで人間関係に苦しんでいる人が多いです

 

【めんどくさい】

【じゃまくさい】ことが避けて通れる時代になったのかなと感じます

でも その分 コミュニケーションも人間関係も苦手になっているかも

 

多くの人が生き辛い(いきづらい)💦💦と感じているようです

 

恋愛や離婚、仕事や仕事での人間関係など 相談がとても多いです

それも 複雑な案件よりも、自分でくよくよと悩んで出口が見えない場合が多いのが特徴です

 

自分らしく楽しく生きることの難しさを痛感します 🐈🐈🐈🐈

 

私自身は『くらげ』のように生きたいと思っています

f:id:weknead:20191109175247j:plain

ゆらゆら 透明感がとってもキレイ✨

波間を漂うように

波に抗わず

しかし方向性をもって ゆっくり自分の生きたい方向に

進んでいく

 

よく幸せか❓という問いがありますが、日々 幸せだ!と感じながら生活している人は少ないでしょう

 

多くの人は、人生の最期のステージで感じることではないでしょうか

 

もちろん人生では幾度となくイベントがやってきて、めでたい事だけでなく乗り越えた後の安堵や いろいろな瞬間に『しあわせだなぁ』と感じることがあるでしょう

 

訪問看護に従事し人生の最期のステージに付き添う場面を幾度となく経験しています

そして感じることは

自分の人生が幸せであったかという答えは、その最期のステージで最後に向かう自分を後押しする気持ちの中になるものと思います🤗

 

うんこナースは今から10年前に この【ブスの25か条】を知りました

 

ひとつずつ年を重ねるごとに、1つ1つの意味が実感となり心に落ちています

つまりは未来にむかって希望に満ち溢れ✨キラキラしている時代には、しっくりとわからないかもしれません

 

けれど、皆さんがこの25か条を意識すれば、明るい人間関係や楽しいお付き合いができるかもと期待を込めて お知らせします 🐄🐄🐄

 

 

 

ある時 皆さんご存じの 宝塚歌劇団の校舎に張り出されたある張り紙

誰もがその貼り紙の前で足を止め、見入っていました

「こうするとブスになる」という

この25の戒めは、何も女性だけを対象としたものではなく、人間としてのあるべき姿を逆説的に示したものではないかと思います

そして延いてはそれが人から愛され、運を呼び込むための資質といえるのではないでしょうか

 

 

宝塚に伝わる 【ブスの25か条】

 

① 笑顔がない                

② お礼を言わない 

③ 美味しいと言わない            

④ 目が輝いていない             

⑤ 精気がない                

⑥ いつも口がへの字になっている       

⑦ 自信がない                

⑧ 希望がない                

⑨ 自分がブスであることを知らない      

⑩ 声が小さくイジケている          

⑪ 自分が最も正しいと信じ込んでいる     

⑫ 愚痴をこぼす  

⑬ 人をうらやむ

⑭ 責任転嫁が上手い

⑮ いつも周囲が悪いと思っている

⑯ 他人に嫉妬している

⑰ 他人につくさない

⑱ 他人を信じない

⑲ 謙虚さがなくゴウマンである

⑳ アドバイスや忠告を受け入れない

㉑ なんでもないことに傷つく

㉒ 悲観的に物事を考える

㉓ 問題意識を持てない

㉔ 存在自体が周囲を暗くする    

㉕ 人生や仕事に意欲がない

 

⑫の愚痴をこぼす は時々やっちゃってますね  (;^_^A💦

存在自体が周囲を明るくする!!と思ってるし、何事にも意欲があって前向きで この25か条は ほぼ当てはまりません 🤗

 

みなさんは いかがでしたでしょうか❓

 

本日も訪問有難うございました

💩うんことDIETと健康に関するブログ💩

【前立腺肥大】男性の排尿は症状が出たら、早めの受診で安心!!

現役看護師の

うんことDIETと健康に関するブログ

うんこサロン💩にようこそ

 

きょうも 『おしっこ』について勉強しようと思いますが、男性と女性では排尿の仕組みに大きな違いがあります 😃

 

膀胱という臓器はは同じでも、体の筋肉量の違いや骨格の違いなども『排尿機能』に大きく差が出てきます

特に【加齢】が与える影響は大きく 男性の50歳くらいから好発する【前立腺肥大症】は加齢のよるものが多いです 

 

 

 では 男性の方々 ご自分の排尿の時を想像して、あてはまるのかどうか検証してみましょう 🚹👓

 

正常な排尿

すぐに出始め、勢いもすぐに良くなり、20~30秒程度の短時間で排尿が終了します

 

前立腺肥大症になると 

排尿時 おなかに力をこめないと出ない(腹圧をかける)など時間がかかり、尿の勢いもなかなか良くならず、出し切るまでも1分以上の長い時間がかかる

 

f:id:weknead:20191106190719p:plain

 

男性の尿道は屈曲していて長い ➡屈曲したところに尿が残る💦

 

女性は 垂直で短い      ➡尿道がみじかく膀胱が近いので雑菌が入りやすい💦

 

➡それぞれにトラブルの要因はちがってきます

男性の場合は、屈曲しているためにトラブルリスクも高いんです😅

 

 

年齢が進むにつれて、男性ホルモン等いろいろな要因が重なり、前立腺が大きくなります

前立腺の肥大によって何らかの排尿障害が現れた状態を「前立腺肥大症」と呼びます

しかし加齢によるものが多いため、こんなものかもしれないと治療せずに放置しがちです

日常生活にも大きな影響があるので、該当する方は受診をお勧めします👌 

 

尿が出にくくなるのが中心症状です 🐌🍃

 

 【排尿症状】  

〇 尿が途切れる    

〇 尿の勢いが弱い         

〇 お腹の力を要する        

〇 尿をためられなくなる      

      

 

      【蓄尿症状】

〇 昼間トイレが近い       

〇 尿をガマンできない

〇 夜中トイレ何度も起きる

〇 排尿後の違和感

 

 【排尿後症状】         

  〇排尿後も尿が残っている感じがする(残尿感)

 

前立腺肥大症は “進行性の疾患” なので放置していては治りません

 

 

前立腺肥大症の合併症

 

① 尿閉 ➡ 排尿がほとんど でない

強い尿意があっても排尿できない、非常につらい状態  ➡ 導尿 が必要

 

※ 導尿とは…細いシリコンの管を挿入し人工的に尿を出す処置です

  男性の場合は自己導尿といって自分でも行います ✋

  

 

②尿路感染/膀胱結石 ➡  尿が長く溜まっている状態では尿路感染が起こりやすい

 

③腎機能低下 ➡ 膀胱が満杯の状態が続くと腎臓負荷がかかる

 

 

★ 生活習慣のポイント ★

 

〇 軽い体操や散歩など適度な運動を行い筋力を維持する    

〇 尿を我慢しない

〇 適度な水分をとる 過剰な水分を控える 

〇 便秘 にならないようにする

〇 アルコールを飲み過ぎない 夕食後のコーヒーも要注意

〇 刺激の強い食べ物は避ける       

〇 下半身を冷やさないようにする

〇 運転(自動車、自転車)など長時間座った姿勢をとらない

 

気を付けないといけないことが たくさんありますね…(;^_^A💦

 

加齢だから仕方ない…と思っていても

日常生活に支障が出たら それは治療が必要です 😃

 

身体の個性と 捉えられているうちは日常生活に悪影響がないのでしょう

しかし 『辛い😢』『困った🤕』と感じるようになると

2次被害が発生します

 

とくに排尿のトラブルは人にはなかなか言えず、緊張感を感じたり精神的にもつらくなりがちです

 

症状が重くなってからでは 相談しやすいドクターを探すのは一苦労なので

気になることを相談できるうちに受診しましょう 🏁

 

本日も訪問有難うございました

💩うんことDIETと健康に関するブログ💩

排尿トラブルは、どこを温めると気持ちが良くて効果ありますか❓

現役看護師の

うんことDIETと健康に関するブログ

うんこサロン💩にようこそ

 

朝晩すごーーく寒くなって ふと尿意がおこると もう我慢できない(;^_^A💦

さっき行ったのに またぁ~😓ということもしばしばあります

 

なぜ、冷えるとトイレが近くなるのでしょか…❓❓

 

 

➡ 膀胱の働き

 

膀胱にためることができる尿の量は 約300~400ml

膀胱に 200ml程度たまると尿意おきて トイレに行きたくなります

 

成人の場合だと 体重60㎏とすると 1日に1.200~1.500ml排尿があります 🚽

1日の昼間の排尿回数は 1日に約4回から7回なので 排尿の間隔は約3~5時間あくことになります ⏰

 

しかし 3時間あくこともあれば 1時間前に行ったのにまた行きたい!!ってこともあるし、全然尿意が起こらないこともありますよね 🐄🐄🐄

 

何かに集中していて尿意を忘れていることってありませんか❓

また 研修などで頻回にトイレに行けないから…と考えていると余計に行きたくなることもあります💦

 

頻回にトイレに行くと思っている場合でも 時間を確認すると案外正常範囲内かもしれません

 

膀胱は伸縮良く、風船のように膨らんで尿をためる臓器です

風船のように、しなやかな膀胱が大切です🤗

しかしおなかの中にある、膀胱がしなやかなのか❓それを見ることはできません

 

どうすればいいのか❓

 

つまりは 普段の生活の中で正しく機能させることが大切です 👆👆👆

 

正しく機能させるとは❓

 

🙅極端に尿意を我慢して膀胱に尿を無理やりためない

 ➡膀胱が伸びきって疲弊します

 

🙅尿が溜まっていないのに頻回に排尿しない

 ➡適度に尿をためるという大切な機能が低下します

 

人間の各臓器それぞれ、とってもストレスに弱いです

ストレスで血糖値も変化するといわれています 😲

 

うんこナースは極度のストレスによりすごい頻尿が現れます💦💦

1時間たたずに尿意がおき、それも毎回それなりの量が出ているから不思議でした

 

あと冷えによる こわばりが敵だと思います

 

膀胱が固くなると、ひんぱんな尿意や尿漏れ、夜間尿などが気になります。足元のむくみや足先の冷えなどを感じたら、骨盤内の血流をうながして、膀胱のこわばり対策をしましょう。

こわばり…とは病的な名称ではありません

筋肉その他の緊張といいましょうか😃

 

やはり冷えは循環がわるくなり筋肉を緊張させます💧

 

膀胱の平滑筋である内尿道括約筋は、自律神経下腹神経骨盤神経とによって支配されています

 

下腹神経の支配

①畜尿時には排尿筋が弛緩(ゆるむ)し膀胱に尿がたまる

②内尿道括約筋が収縮し、尿の排泄が止まっています

 

骨盤神経の支配

 

◎排尿筋が収縮し、内尿道括約筋は弛緩するので尿が排泄されます

◎そして外尿道括約筋は随意筋(自分で動かせる筋肉)なので一時的に排尿を止めることができます

 

この下腹神経と骨盤神経は 腰あたりの腰髄と仙髄からでています

つまりは 腰を温めると気持ちいいだけでなく、神経の作用も整えることができます

 

冷えによる排尿トラブルがある場合には ぜひ 腰を温めてみてください!!

気持ちいいって感じることは精神的にもプラスになります

温度は『気持ちいいと感じる温度』ってところが大切です👌

 

 

「腰の下にカイロ」

腰のベルトの下あたりに仙骨という骨盤の中央にある骨があります

ここにカイロを貼ることで、骨盤内の血流がよくなり、足腰の緊張緩和ができます

 

 

低温やけどには くれぐれもご注意を 🐶🐶🐶

 

本日も訪問有難うございました

💩うんことDIETと健康に関するブログ💩

 

 

最期の時を過ごす母親と息子との一瞬の時間

現役看護師の

うんことDIETと健康に関するブログ

うんこサロン💩にようこそ

 

この一週間 気がつくと同じ曜日が巡ってきてしまっている(;^_^A💦

訪問看護の業務の中には、命のボリュームを看るものから お薬が飲めてるか排泄や食事、睡眠は取れてるかなど日常の生活の調整まで とても幅があります

 

ここ最近は前者が多く、その時のために夜も待機してました

ブログ書く時間もないのかというば、そうではありませんが全力で勤務して帰宅したら全身脱力で愛犬とまったり電池切れでTV📺の方向を見ているだけになります🧐

 

しかし、現在仕事そのものが自分であり自分らしくサービスを提供しているので、いい疲労感ではあります

 

なにゆえ 身体はすっかり中年のおばちゃん(大阪では親愛をこめて おばちゃんと呼びます)なので 疲労の回復にも時間がかかりまた少しずつ蓄積しています😅

 

その中で 先日は心にぐっとくるシーンがありました

 

日本の場合 映画やドラマの中では「愛してる」というセリフもありますが、日常的にはほぼ聞かないように思います

「大好き」 

この言葉が好きの最上級では、ないでしょうか🤗

 

「大好き」という言葉は、人から動物 食べ物などあらゆる対象に対して使えて少し可愛らしいニュアンスを含んでいます

 

 

90歳半ばのお母さんが 人生の最期のステージにいます

一人息子さんが、仕事の合間をぬって会いにきました🚙💨💨

 

お母さんは、ほとんど声も出ないくらいの体力です

息子さんが、お母さんの頭をなでなでします

お互いに愛おしそうに、視線を合わせています

 

お母さんが 息だけの声で

『だいすき』

 

「明日も 来るからね」と息子さんの声掛けに

『まってる』

 

あーーー お母さんには不必要な私が 横にいて ごめんなさい😔

 

お母さんは施設で生活しています

通常でも子供は自立すると別所帯なので、親の生活の様子を知ることはありません

施設で暮らしているからと言って、事細かに生活の内容の連絡はこないです

逆に事細かに連絡がくると、家族も困ったことになります

 

施設には介護士、看護師などの専門家がいるので【おまかせ】になる場合が多いです

 

今回は 施設に看護師もいますが、外部事業所の看護師が訪問することになりました

外部事業所の訪問看護師が訪問することの利点は、訪問時間の間はその患者さんに関わります

60分なら60分 その患者さんに必要な看護を実施します

密に接します

毎日 息子さんにメールや動画で様子をお伝えしています

 

現代は、60歳でも働き盛りです

自分の身体も、そろそろお疲れ様になるけれど仕事も忙しい子供もまだ自立していない親が介護が必要になったと自分の余裕のない年齢ですね

 

しかし、どんなに住んでいる場所に距離があっても、見つめあっているお母さんと息子さんの心の距離は近く親子の愛でしっかりと結びついている様子を拝見しました

 

施設という自分の家ではない環境

レンタルだからベッドも布団も昔から使ってきた自分のにおいの染みついてない

ご飯の食器も施設の食器

握るベッドの柵もスチールで冷たい

 

借りてきた空間に存在するなか、唯一 本当に自分の【息子】が目の前にいる

 

お食事も ほとんど摂らない お母さんの

『だいすき』

 

あまりにも可愛らしく、愛情のすべての表現であるところに感動しました

こんな場面に、たびたび立ち会い自分の心も浄化されています

 

いまネットが普及し写真でもなんでもSNSで送れる時代ですが、写メやデジタルフレームではダメなんです

高齢者は、息子の写真だと認識できません

 

写真をコピーしてクリアファイルにいれベッドサイドに吊るそうと準備しています

 

お母さん にこっと微笑んでくれるでしょうか

 

高齢者や子供さんがインフルエンザなどのウイルス感染で重症化するのは、ナゼか⁉️

現役看護師の

うんことDIETと健康に関するブログ

うんこサロン💩にようこそ

 

インフルエンザも流行っているらしいし、秋から冬にはウイルス感染が多くなり大流行する傾向がありますね

 

高齢者や子供は、重症化しやすいといいますが、なぜなのでしょうか❓

それは 肺の機能を知ることでわかります🤓

 

肺の機能を知りましょう

 

肺は呼吸する器官です

心臓を挟むように左右にあり、「肺葉(はいよう)」というブロックに分かれてます

右肺は①上葉 ②中葉 ③下葉の3つ

左肺は①上葉 ②下葉の2つ から成っています

f:id:weknead:20191027130937p:plain

自分の肺をイメージしてみてくださいね

 

【気管】は空気の通り道です

肺の入り口で、左右に分かれて【気管支】となります

さらに枝分かれし網の目のように広がっています

その先端には【肺胞】というブドウの房のようになっています

 

この【肺胞】で酸素を血液中に取り入れ二酸化炭素を出す【ガス交換】が行われます

この【ガス交換】が命を維持するためには絶対に必要です🧐

 

ふーーーーーーっと口から吸った空気が 口➡気管➡気管支➡細気管支➡肺胞へと送られ肺胞の毛細血管でガス交換が行われているんですね👌

 

全身をめぐった血液は、肺胞の中に二酸化炭素を吐き出します 💨💨

同時に肺胞の中の酸素が血液の中に取り込まれます   🚙🚙

 

酸素が使われたら、二酸化炭素になります

身体に有害な二酸化炭素は肺から呼吸で体の外に、吐き出されます 

 

➡ なぜ 呼吸が必要なのでしょうか❓

 

生きるためのエネルギーつくりに酸素が必要だからです  🐢🐢🐢💨💨

 

食べ物は 口、胃、腸を通っている間に消化され体に吸収しやすい養分にか変わります

この中の【ブドウ糖】という養分がエネルギーのもとになるます

 

呼吸で取り入れた酸素と このブドウ糖が結び付くとエネルギーになります 🙌🙌

 

    

➡ 肺には一度にどのくらいの空気が入るのでしょうか❓

1分間に肺が吸い込む空気の量(大人の場合)

 

寝ているとき  ➡ 8リットル

立っているとき ➡ 16リットル

歩いているとき ➡ 24リットル

走っているとき ➡ 50リットル

 

寝ているときと、運動している時では吸う空気の量はちがうんですよ~~

運動すると身体は、多くの酸素を必要とするんですね😅

 

➡ 壊れた肺は 元には戻らない

 

肺の疾患はたくさんあります 🤕

 

昨今では肺の生活習慣病として注目されている疾患が、慢性閉塞性肺疾患COPD)です

肺気腫や慢性気管支炎などの疾患もあります

 

日本では年間約14,400人がCOPDで亡くなっています(平成17年厚生労働省の人口動態統計)が、潜在患者数は530万人とする研究報告もあります

 

肺胞が壊れ、息が吐きづらくなるのが特徴で、息切れ、せき、痰などの症状があります

症状が重くなると酸素を吸入しなければ生活できなくなり、出かけるときも酸素ボンベが必要になります

 

COPDの最大の原因はたばこです 🚬🚬🚬

 

特に肺気腫は喫煙者の20%に見られます

いったん壊れた肺胞は元に戻りませんが、たばこをやめればその段階で、肺胞が壊れるのは止まります

 

たばこの害は 肺ガンだけではありません

確実に肺にダメージを与えます

しかしながら 簡単にはやめられないのが🚬たばこです💦💦

 

いったん壊れた肺胞は、元には戻りませんので、くれぐれもご覚悟を 🙋

 

そのほか大気汚染、ウイルスや細菌への感染、老化による肺自身の機能低下などもCOPDの原因になります

 

 

➡ウイルス感染のインフルエンザの脅威 👿

 

①ウイルスによって肺が大きくダメージを受けると、呼吸だけでなくエネルギーづくりも障害されることが分かりましたね☝️

エネルギーが作られず体力が低下すると、ますますウイルスと戦うパワーがなくなり どんどん症状がわるくなることもあります

 

②身体が酸素不足になると、脳が⇒酸素を運ぶ血液が不足しているから、心臓にもっと血液を送れ‼️と命令します 🚑💨

 

そのために慢性呼吸不全になると、心臓に大きな負担がかかります💦💦

 

➡︎まとめ

 

高齢者と子供さんは、肺の機能が低かったり未熟だったりします

身体の水分保持力も低く

呼吸状態が悪くなって全身の酸素が不足すると 体の働きが低下し、エネルギーが作られず回復が遅れたりします💦💦

 

ダメージがどんどん強くなると、心臓にも負担がかかりますしウイルスが身体から去った後にも 筋肉痛などの痛みも残りますので、二次被害が強くなります

 

正常な呼吸は意識しなくても、体に必要な分を呼吸によって取り入れ吐き出す事ができます

 

しかし 加齢的な変化や、肺の疾患その他で肺胞が潰れて肺の持っている機能が小さくなった場合には、吸いたくても空気が取り入れられない事になります

 

つまりは 

①体の活動に必要な酸素が取り入れられない

②必要なエネルギーが作られない

③心臓にも負担をかける

 

ことで 生活する上でも行動が大きく制限されることになります‼️

 

重症化する前の予防が、とても重要です

インフルエンザ予防接種も、完全に予防できるのではありません

かかった場合に、かるく済むことが目的です💉

 

予防接種の効果と副反応をよく考慮し摂取することも大切ですね

 

本日も訪問有難うございました😊

💩うんことダイエットと健康に関するブログ💩

保健師と看護師の違いと、これからの自己健康管理ってどうするの❓

現役看護師の

うんことDIETと健康に関するブログ

うんこサロン💩にようこそ

 

 

みなさんは 保健師という職業を聞いたことはあっても何をする職業であるか 知っていますか❓

 

看護師と保健師の仕事の違いはなんでしょうか❓

 

看護師は➡病気やけがをした人のお世話や、医師が行う治療の補助、患者さんの状態がよくなるように手助けします

 

保健師は➡子供から高齢者まで、幅広い年代の人たちが『病気にならないように指導すること』を最も重要な役割としています

 

医療機関の看護師は、すでに病気になった人への健康状態をサポートするのに対して、保健師は病気の有無にかかわらず健康状態をサポートする仕事です🤓

 

そして 保健師は看護師なんですよ👌 

保健師は看護師免許を持っています 😲

 

保健師の免許をもたない看護師保健師業務を行うことはできませんが、逆に保健師が看護師業務を行うことはできます

 

保健師が勤める場所はどこでしょう❓

一般的に地域の保健所や企業の保健室、学校の保健室などです

生活する多くの人の健康を管理し、病気の予防と保健指導を行っています

 

日本は人生100年時代と言われ、平均寿命が延びています

その分 病気を抱えて生活する時間が長くなるといえるでしょう

 

政府は健康診断の推進、介護保険制度を創設、国民皆さんの自己による健康管理などを進めています

f:id:weknead:20191024193956j:plain

健康は自分自身を知ることから始まります!

いくら政府が対策や啓発活動を行っても健康管理をするのは、自分だ!!という認識と行動が大切ですね

 

病気があってもなくても自宅で生活するうえで大切なことは、健康管理です🐈🐈🐈

いくら血圧や血糖の正常値や、薬の飲み方や運動の仕方を聞いても それが自分の生活に適合していなければ継続できないし、実際にはできない可能性が高いです

 

自分らしく生活するうえで、自分の生活を十二分に考慮したアドバイスが欲しいと思いませんか❓

 

人それぞれ 

食べ物の好みが違うように

睡眠時間やパターンが違うように

人間関係、働く環境、生きる意欲を駆り立てるものが違います

自分が幸せと感じるものが何なのか❓

生きていくうえで大切にしているものを理解しないと自分の健康管理はできませんよ👆

 

自分らしく生活する

ありのままの自分で生きる

 

自分が望む幸せな生活を送るためには、まず自分を知ることが大切です

自分の身体や心の健康バロメーターを理解していただきたいです😊

 

 

病気になる前から健康管理は必要で、病気になって治療した後にまた自宅に帰っても健康管理は継続していきます

保健師は、看護師の知識を基にさらに深く『健康』に関する幅広い知識があります

まさに現在、健康管理と介護予防の時代ですから、多くの保健師さんが活躍しないと達成できないはずなのに…

 

うんこナースは仲良しの保健師さんは いません

保健師さんは、どこにいるの❓👀

 

おかしいな~

看護師と保健師は連携が大切なのに…

 

 

これからは 病気の時に受診する以外にも健康管理として医療者の専門的アドバイスを得ることが大切ですね

学習塾でもスポーツジムでも個別指導が主流になりつつあります

集団指導もうけながら、個別指導が健康管理のカギ🔐になることは間違いないでしょう

 

政府が実施しているものとしては都道府県市町村で行われている『健康診断、健康セミナー、健康体操』などを利用するのが安価ですし、資格の保持などもきっちりしていると思います

市政だよりや地域のチラシなど、かなりの健康情報が掲載されていますよ📰🗞

 

それ以外にも、看護師やセラピスト(理学療法士作業療法士など)が起業して、健康についての様々なサービスを提供しています

 

 もっと自然に健康相談ができる仕組み必要ですね👆

 ぜひ 身の回りの健康情報がどこで発信されているか❓

なにがあるのか❓知っていただいて必要な時に利用できるようにしてください🦏🦏🦏

 

本日も訪問有難うございました

💩うんことDIETと健康に関するブログ💩

 

 

 

 

 

 

弱酸性の肌を石鹸で洗うのは正解❓不正解❓

現役看護師の

うんことDIETと健康に関するブログ

うんこサロン💩にようこそ

 

さすがに10月も下旬になり、だいぶん気温が下がりましたね

水分摂取量がかなり減ったなと感じています

夏は ゴクゴクと500mlくらいは簡単に飲めました👌

食事以外に 1200ml程度の水を飲むことがいいとのことですが、全然飲めていないです😅

 

ちまたでは 水2.000mlは 飲んだほうがいいとか、3,000mlとか…

疑問なのは そんなに水分をとって おしっこの回数は病的に増えないのでしょうか❓

意識して水分摂取しただけでも、かなりトイレの回数が増えるものですから💧💧

 

いやいや それはそれは驚くほどの回数でトイレに行ってるに違いない!!

 

身体が必要としている以上に水分を取ることは、心臓に負担をかけるし血液が薄まりますよね

何事も無理なく、生理的に必要な水分量がいいに違いない!と思います 🐈🐈🐈

 

水分量がへると肌の乾燥が気になりませんか❓

 

寒い冬が来ると、風で肌の水分が奪われます

保湿剤を たーーーっぷり塗っていませんか❓

肌を綺麗にしっとりさせたいと色んな保湿剤を塗り重ねていると余計に肌の汚れが蓄積します(;^_^A💦

 シンプルで一番きれいになる方法をお教えします

 

➡ 石鹸で洗う!!

 

うんこナースは、お顔の洗顔も石鹸です

 

顔を石鹸で洗うとつっぱらないんですか❓という声をよく聞きます

いえいえ 石鹸で洗浄して少しの時間待ってみてください

肌から皮脂が出ますよ 

 

お肌は弱酸性です

石鹸は弱アルカリ性です

 

んんん❓

 

弱酸性の肌は弱酸性の洗浄剤で、洗った方が良いような気がしませんか❓

アルカリ性で洗うと、肌から皮脂がでて肌を弱酸性に整えます!!

皮脂がペーハーを整えるんですね 🐈🐈🐈

 

弱酸性で洗う方が肌に良い…弱アルカリ性が良いとか 色んな説があります

しかし やはり自分の肌に合うってことが大切です

自分の肌と相談しながら使いましょう 👆

 

石鹸のみでメークを落とすために、油性のメイク用品は使っていません 💄

油性とは クレンジングでないと落とせないメイク品のことです

 簡単にお湯で落ちるメイク品もたくさんありますよ🤓

 

 

石鹸での洗い方にもコツがあります

石鹸の泡に汚れを浮かせて吸着するという役割があるんです

ですから身体を洗う場合には、タオルに沢山の泡を立てて泡を使って洗いましょう

 

 以前に投稿している↓のブログの【水洗いが必要】にもあるように、汚れを落とすことが肌が一番働ける環境になるということです

肌が十分に働いてこそターンオーバーにより肌が生まれかわりみずみずしい新しい肌があらわれるのです 😆

 

weknead.hatenablog.com

 

そして洗うことで、肌に水分が吸収されます 

 

➡ ふたをする

 

肌に入った水分を逃がさないように、油分でふたをしましょう!!

 できれば クリームよりもオイルがいいです

 

なぜか❓ 

 

クリームや乳液は 水と油を混ぜて作っています

水と油は通常 簡単には混ざりません

混ぜるために合成界面活性剤を使用します

 

この合成界面活性剤は肌によくありません

 

何が悪いのか❓

 

①肌のバリア機能を低下させる

②アレルギー反応を引き起こす原因となる

③肌や体内のたんぱく質をこわす

 

簡単に書きましたが つまりは肌が障害されるということです

お化粧や洗顔は毎日しますね❓

つまりは継続的に肌を痛めていることになります💦💦

 

うんこナースは、石鹸洗顔してから 気持ち効果ありそうな目元美容液をぬってからオイルを顔全体に薄く伸ばして終わりです 😁

 

身体の保湿には ワセリンがいいです

安価だしニオイもない

ワセリンは肌に浸透せず、ラップ効果のみ

 

 

weknead.hatenablog.com

 でも やっぱり流行りのブランドの商品は使ってみたいし

匂いのいいのも大好き💛

 

ワセリンなんて可愛くない!

可愛いパッケージのスキンケア用品使いたい!

 

使いましょう!! 😃

 

これしかダメなんて言いません

人生にはいろどりが大切です

 

無駄であっても、必要なものもあるし

身体に良くないと知っていても、食べたいものがある 🍔🍟🍹

 

効果と副作用を理解納得して、使えばいいんですよ🙌🙌

 

 

 本日も訪問有難うございました

💩うんことDIETと健康に関するブログ💩

 

 

 

 

 

 

【救急要請】119は知ってても📞電話のかけ方がありますよ

現役看護師の

うんことDIETと健康に関するブログ

うんこサロン💩にようこそ

 

12日(土)の台風が日本を横断するというニュースで、訪問看護の訪問業務を出来るだけ調整しその日は備えていました

 

ところが朝いちばんで、下痢と発熱のため救急搬送の手配となりました

 

みなさんは救急要請の経験はありますか❓ 🚑💨💨

 

一日 何度も救急車のサイレンを聞きますが

自分が呼んだり乗ったりは なかなかないのかもしれません 

 

救急車と消防車要請の【119コール】は 知っているでしょう

しかし 実際に📞かけたことはありますか❓

 

まず 必要な情報を準備しましょう 🖊📓

 

①救急車に来てもらう住所

②病人さんの名前や年齢、身体の状態

 

🚑救急車ですか❓ 消防車ですか❓ と聞かれますので

「救急車お願いします」と答えましょう

 

f:id:weknead:20191018175149j:plain

サイレン止めてきてほしいけど、それは無理らしいです😅

 

次に 🚑持っていくもの

①病歴などの様子がわかる医療情報(あれば)➡診療情報提供書、看護サマリー

②今飲んでいる薬と お薬手帳

③保険証 

 

大阪だと 🚑救急車の到着まで 平均5分から7分だと言われています

救急車には 誰か同乗する人が必要なので 乗る人もお金とか持っていきましょう

➡もし入院になったら自分で帰らないといけません🚖

 

だいたい救急隊3人でやってきます 👦👦👦

 救急隊は 患者さんの命の確認と安全のためにまず その人の一般状態を見ます

つづいて救急車に乗っていただく準備をします

 

 

患者さんが救急車に乗ってから、搬送先医療機関の受け入れ先を探します📞

➡これから電話かけまくりです

年末年始やお盆などの休日は特に受け入れ医療機関を探すのは大変です

 医療従事者お休みで人が足りないし、検査その他ドクターも少ないからでしょう

 

よく救急車で「病院たらいまわし」とありますが、救急車が病院に行ったところを門前払い🙅ということではなく、電話で受診要請したところ断られるということです

 

うんこナースが知ってる中で、患者さんが救急車に乗ってから救急車が発車するまでに一番時間がかかったケースは 120分です!!

 

正直 患者さんの命は大丈夫なのかしら…💧と焦りました

他市まで搬送になってました

 

在宅療養中であれば在宅医や連携医療機関があり 計画的にも搬送しますので、すでに医療機関の受け入れを確保している場合もあります

 

しかし あの日は🌀 土曜日

朝にもっと下痢がひどくなり、熱も下がらないので かかりつけ医に連絡したところ 

土曜日です

病院の地域連携室が休みで医師からの受診依頼ができませんでした

普通に🚑救急車で病院受診してください

とのことでした…💦💦

 

  

がーーーーーん (-_-;)

 

 

📞119コールの実際

 

🚑:どんな状態ですか❓

 

『 〇〇さん 男性 △△歳です。3日前から発熱していました。熱は今 37.8ですが朝から刺す様にお腹が痛くなり下痢ひどくなりました🚑意識ははっきりしています。救急車お願いします』

『◇◇病院に入院していましたので、◇◇の受け入れ聞いてもらえますか❓』

 

f:id:weknead:20191018180453j:plain

一番に意識があるか確認しましょう!!

うん 完璧 😃👌

もちろんプロですから、慌てません

 

ピーポーピーポー🚑 到着!!

 

最近は救急隊員は靴に靴カバーはいて、おうちに上がってきますね

外は台風だけど、雨は小降りでした

 

ありがたいことに◇◇病院の受け入れOK👌ですぐに救急車は発車しました💨💨

 

あとで家族さんに聞いたんですが

あの日は病院の待合室は ババ混み(➡すごく混んでいるってこと😁)だったそうです

なぜ❓ 🌀台風なのに…

 

今日 台風だから受診いけないと思うと、行かないと心配になるのか

行っておこうと思うのか… 

 

➡ まとめ

 

在宅で病気を抱えながら生活している方は、いざという時にスムーズに動けるように準備が必要です

情報はファイルにまとめるのがいいですね👌

 

📞電話で救急要請するときには、情報を電話で伝えられるようにしておく

救急車が場所まで到着するまでに時間がかかるから、お薬などの物品を用意するより先に まず救急要請の電話をかける

 

救急車が到着するまでに、同乗する人と持っていくものの準備をする

 

慌てて病院について行って、携帯の充電がもうなくなりそうっていうのもよくありますね(;^_^A

 

携帯が電池切れしたら電話番号覚えていないから公衆電話からかけられないんですよ💦

 

例1.)転倒している高齢者が頭部から大出血してて、これは入院に違いないと思って救急搬送したら縫合だけで帰宅になりました

その高齢者は体格が良く、歩けない人だったので おんぶもできず😅

タクシーに乗せるのも一苦労だったことあります

だって救急搬送の時は、ストレッチャー(ベッド)に乗せられますから、自分の車いすは持っていけない

おまけに財布も忘れてた💧

 

例2.)なかなか搬送先の医療機関が決まらず、どんどん遠い病院に連絡することに…

結局 搬送された病院まで移送に30分もかかり 車酔いがひどいうんこナースは ゲロゲロに車酔いし これまた帰りのタクシーで完全アウトになりました😢

 

うんこナースも新人時代がありました 😁

 

 本日も訪問有難うございました

💩うんことDIETと健康に関するブログ💩

 

 

【老衰って】ゆっくり長い下り坂を自転車をこがずに下っていくようなもの🌜

現役看護師の

うんことDIETと健康に関するブログ

うんこサロン💩にようこそ

 

うんこナースの経験の中で いちばん自分の理想に近い【お看取り】に関わらせていただきました

 

独居のおばあちゃんの手をさする息子さんと、呼吸が変化し徐々に無呼吸が長くなり、浅くなり いったん止まったり また再開したり…おばあちゃんが身体中のエネルギーを使い切って まさに命がつきるまで見守り見届けました 🌛

 

どんどん時間が過ぎていきます ⏳

反対に おばあちゃんの体はゆっくりと変化していきます

息子さんも 自然にそばに寄り 自然に手を握っていました

 

老衰と呼ばれる状態です

 

老衰って皆さん どのようなイメージをお持ちでしょうか❓

老いて衰弱して弱っていく

なんだか可哀そう

苦しいんじゃないの❓

 

そう思っていませんか❓

 

外からの余計な力を加えず身体という工場が止まるまで、徐々に減速しながら すべての身体中のエネルギーを使い果たした結果を【老衰】といいます

 

➡【老衰】が 楽でいいんです 🤗

 

老衰は、身体が病気や痛みと戦う時期をすぎ ゆっくり長い下り坂を自転車を こがずに下っていくようなものです

ブレーキをかけることもアクセルを握ることも、身体にとってしんどいことです

 

大きな病気をしても、その病気の治療が終わって工場がそろそろ閉鎖しようとなったらそこから【老衰】を目指します

 

うんこナースが、一番大切に考えることは 『本人さんが楽であること』です

今回も 息子さんと何度も確認したのは『本人さんが楽なようにいたしましょう』ということです

 

自分自身の身体の燃え尽きる燃焼の速度はひとそれぞれです

見守り見届ける家族にも忍耐がいります

皆さんが初めての場合が多く、不安と恐怖だけが先走りますから

 

ゆっくり変化していく おばあちゃんの様子を見てると目がはなせなくなります

しかし確実に変化を受け止めています

 

そして何度も残ってるエネルギーを発散しながら その時を迎えます

 

 

f:id:weknead:20191017223337j:plain

あっけなく…

 

ゆっくりと最後の瞬間まで見守り、見届けたら…

 

びっくりして 「 お母さ---ん!」と叫ぶことはありません

あまりにも自然な時間の中で、ゆっくりと受け入れられ 『うんうん』とうなずいているでしょう

 

そのあとは 少しの時間 沈黙があります

そしてその時に 感謝の気持ちを感じます

 

お疲れ様でした

大往生でした

有難うございました

 

うんこナースも何度も考えました

この『有難うございます』という感謝の気持ちって何なのか❓

 

 

😌

 

人間必ず最後を迎えます

最期のプランニングがあまりにも、できていない現状が医療依存を招いていると思います

 

誰も死はのぞみません

しかし死はやってきます

 

皆さんが願っているのは『最期から最後まで安心して楽であること』では ないでしょうか❓

 

うんこナースも それだけを願っています

 

叶いますよ!!

 

うんこナースがお手伝いします

 

💩うんことDIETと健康に関するブログ💩

本日も訪問有難うございました