うんこサロン

現役看護師の『うんことDIET(ダイエット)と健康』にかかわる情報を発信します❢❢

健康寿命の後の人生を考えてみよう👀

現役看護師の

うんことDIETと健康に関するブログ

うんこサロン💩にようこそ

 

長寿大国日本といわれる今の日本人の平均寿命は ご存知でしょうか❓

平均寿命は、女性➡87.26歳  男性➡81.09歳 (2018年)

 

人生100年といわれますが平均寿命から見てみると、男性であれば平均で16年、女性では平均で22年は 老後人生があることになります

人生が長いのは大変結構なことです

しかし いつまで自分で食事が摂れ、トイレに行き楽しく会話できる生活が送れるのでしょうか❓ 

➡健康に生活できる期間を健康寿命といいます 🌞


今は 定年年齢の65歳を超えても 働いている方も多く 後期高齢者とされる75歳でも 何かしらの仕事を持っている方は多くいらっしゃいます😲

老後っていったい何歳からなのでしょうか❓

 

経済的な側面から見て、公的年金や準備した老後資金を生活費として使い始める年齢を老後生活の開始時期とした場合には 平均65.1歳と考えられている調査があるそうです

➡老後資金を使い始める年齢の分布からみると「65歳」が39.5% と最も多く、次いで「60歳」「70歳」の順となっている

 

やっぱり 皆さんの老後のイメージは 平均65歳なんですね

ただ長生きすればいいわけでなく、健康で長生きしたいですね

 

そして健康寿命の後の人生の過ごし方を皆さんに考えていただきたいです

2000年にWHO(世界保健機関)が健康寿命を提唱して以来、寿命を延ばすだけでなく、いかに健康に生活できる期間を延ばすかに関心が高まっています

健康寿命が「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されている 

 

平均寿命から健康寿命を差し引くと ➡『健康ではない期間』を意味します

(日常生活に何かしらの支障がある、また寝たきりの状態も含みます)

 

平均寿命は、女性➡87.26歳  男性➡81.09歳 (2018年)

健康寿命は、女性➡74.79歳  男性➡72.14歳 (2016年)

 

この差は  女性が12.35年  男性が8.84年

つまりは 女性は男性より長生きだけれども不健康年数も長いってことです😢

 

医学が進歩し 平均寿命は素晴らしく延びました

しかし それに合わせて残念ながら不健康年数も長くなったということですね

 

なぜ 不健康年数が 長くなっているのか❓

 

今の時代ベッドで可能な限りの医療を受けることが可能になり、寝たきりの時間が長くなったと考えます

寝たきりの時間が長くなっても 全然うれしくないです…

 

いま医療の現場から、大きく叫ばれている

①『インフォームドコンセント

②『アドバンスケアプランニング』を聞いたことがあるでしょうか❓

今の年齢からの医療を含め、今後どのように生きていきたいか❓という人生の組み立てに必要な医療の考え方です

 
ナビゲーションに移動検索に移動

インフォームド・コンセント

医療行為(投薬・手術・検査など)や治験などの対象者(患者や被験者)が、治療や臨床試験・治験の内容についてよく説明を受け十分理解した上で、対象者が自らの自由意志に基づいて医療従事者と方針において合意することである

(単なる「同意」だけでなく、説明を受けた上で治療を拒否することもインフォームド・コンセントに含まれる)。説明の内容としては、対象となる行為の名称・内容・期待されている結果のみではなく、代替治療副作用や成功率、費用、予後までも含んだ正確な情報が与えられることが望まれている

また、患者・被験者側も納得するまで質問し、説明を求めなければならない

これは医療倫理から派生した概念であり、患者の権利の一つともされる

             Wikipediaより

 

②アドバンスケアプランニング

いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります

命の危険が迫った状態になると、約70%の方が医療・ケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることが出来なくなると言われています

自らが希望する医療・ケアを受けるために、大切にしていることや望んでいること、どこで、どのような医療・ケアを望むかを自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有することが重要です

自らが望む人生の最終段階における医療・ケアについて、前もって考え、
医療・ケアチーム等と繰り返し話し合い共有する取組を「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」と呼びます

             厚生労働省より

 病気と向き合うときに、治療や手当を医療機関や医師まかせでは専門的な知識がない患者さんにとって本来の希望とは違った結果になることもあります

『する』選択と同時に『しない』という選択があることを知ることも重要です

➡しなかったらどうなるのか❓など自分で判断するために知りたい情報を得られるように 信頼できる医療者であったり またケアマネージャーなど見つけておいてください

 

生きたいように生きる 🙌

自分らしく生きる 🙌

 

色んな 表現があると思いますが、『自分の希望を、大事な人や周りの人に伝えておく』ということですね 😉 

 

なーーんや 簡単なことだ👌と思っていただいて、ぜひ実践してください

 

 

💩💩うんことDIETと健康に関するブログ

皆さんのご意見ご質問おまちしています

登録よろしくお願いします~💩💩

 登録はこちらから

👇👇👇👇

<iframe src="https://blog.hatena.ne.jp/weknead/weknead.hatenablog.com/subscribe/iframe" allowtransparency="true" frameborder="0" scrolling="no" width="150" height="28"></iframe>